お問い合わせ【予約不要】電話072-768-8120072-768-8120

14時から診療&土曜診療有/駐車場4台完備

治療のご案内ABOUT TREATMENT

みなみクリニック入り口

治療について

内科一般・生活習慣病(成人病)

内科一般

南 崇史院長、診療の様子

風邪や胃腸炎など総合的な内科の診療を行っております。
当院で対応困難や専門医の受診が望ましい場合などは適宜、近隣のクリニックや病院と連携を取り、ご紹介させていただきます。

主な連携医療機関についてはこちら

生活習慣病(成人病)ー高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症、糖尿病などー

不摂生の様子

生活習慣病は、偏った食事や運動不足、お酒、タバコ、ストレスなどの生活習慣が原因となり発症する病気です。主に、高血圧症や脂質異常症(高コレステロール血症・高脂血症)、高尿酸血症(痛風)、糖尿病などの病気があります。
生活習慣病の多くは、自覚症状が無いですが、進行すると動脈硬化が進んで、心筋梗塞などの心臓病や脳卒中のような脳血管障害を引き起こすことがあります。健診で異常を指摘された方は、早めにお越しください

治療について

普段の食事の状況、お酒やタバコ、運動の習慣など日常生活の見直しが重要となりますので、おひとりおひとりのライフスタイルに合わせた治療を提案させていただきます。
また、生活習慣病の早期発見には、毎年の健診をお受けいただくことをお勧めいたします。

呼吸器内科

呼吸器内科は、咳や痰、息切れなど気管支や肺に生じる病気を診察する診療科です。

主な症状など

咳をしている男性
  • 咳が長引く
  • 痰が出る
  • 喉が痛い
  • 呼吸の時にヒューヒューと音がする
  • 体を動かすと息切れする
  • 胸が痛い
  • 寝ているときにいびきをかく

上記の症状などでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

主な病気

肺炎

肺炎は、細菌やウイルスなどの病原体が感染して、肺に炎症を起こす病気です。
咳、痰、息切れ、胸の痛み、発熱などの症状がみられます。高齢の方は、はっきりとした症状が出にくいこともあります。

レントゲン撮影の様子
検査について

必要に応じて、胸部レントゲン写真や血液検査、痰を採取して微生物を調べたりすることがあります。

治療について

主に抗菌薬による治療となります。肺炎の原因となる病原体は、肺炎球菌が最も多いため、特に高齢者の方は、肺炎球菌ワクチンによる予防接種をお勧めいたします。

気管支喘息

気管支喘息(喘息)は、空気の通り道に炎症が続き、さまざまな刺激に気道が敏感になって、発作的に気道が狭くなることを繰り返す病気です。発作的に咳や痰が出て、ゼーゼー、ヒューヒューという音を伴って息苦しくなります。夜間や早朝に症状が出やすいです。

気管支喘息の説明を受ける男性
検査について

呼吸機能検査や気管支拡張薬を吸って症状が楽になるかみたり、血液検査でアレルギーの体質があるかを調べます。

治療について

主に吸入薬による治療となります。喘息の発作がひどければ、点滴や入院が必要となることもあります。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

慢性閉塞性肺疾患は、以前に慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気です。タバコなどを長期に吸うことで生じた肺の炎症性疾患であり、喫煙習慣を背景に中高年に発症する生活習慣病といえます。
歩行時や坂道など身体を動かした際の息切れや、慢性の咳や痰が特徴的な症状です。時には、ぜんそくのような症状を認めることもあります。

喫煙する男性
検査について

タバコの喫煙歴を確認し、また呼吸機能検査や胸部レントゲン写真などの検査をします。
タバコをよく吸われる(吸っていた)方で、息切れを感じるようになった方は、呼吸機能の検査をお受けになってください。

治療について

吸入薬による治療が中心となります。また、呼吸の力が弱くなると在宅酸素療法(HOT)や呼吸を補助する機械(NPPV)を使用することもあります。

禁煙外来を受診する患者

なお、禁煙外来も行っておりますので、健康のために禁煙を検討されている方は、どうぞご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に無呼吸を繰り返すことで、様々な合併症を引き起こす病気です。いびきや夜間の頻尿、日中の眠気、起床時の頭痛などを認めます。

経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)による治療
検査について

この病気が疑われるときは、携帯型の装置をつけて睡眠中の呼吸の評価を行います。
自宅で簡単にできますので、夜にいびきなどの症状がある方には、まずはこちらの検査をお勧めいたします。

治療について

無呼吸や低呼吸の回数が多い方は、経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)が標準的な治療となります。この治療(CPAP)は、簡単なマスクを介して持続的に空気を送ることで、狭くなっている気道を広げる治療です。

糖尿病内科

血糖自己測定器

糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンの作用が不足することで、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高くなる病気です。初期の段階では、症状がないことが多く、自分では気づきにくい病気です。
しかし、血糖値が高いままにしていると、全身の血管や神経が障害されて、様々な合併症を引き起こします。
合併症には、心筋梗塞や脳梗塞、腎不全、網膜症(現在、中途失明の原因の第1位)などがあります。

主な症状など

トイレを我慢するシニア
  • 健診で血糖値が高いと指摘された
  • のどが渇きやすく、尿の回数が多い
  • 食べているのに体重が減ってきた
  • こむら返りが起きやすい

このような症状がありましたら、ぜひ来院して検査を受けていただくことをお勧めいたします。

治療について

症状が出現してからの治療も可能ですが、できるだけ早期に治療を開始し、合併症を引き起こすリスクを下げることが重要です。
治療は継続することが一番大切ですので、個々のライフスタイルに応じた治療を行います。

甲状腺疾患

甲状腺の検査

甲状腺は喉ぼとけのすぐ下にある蝶の形に似た臓器で、身体の代謝や成長などに必要不可欠な甲状腺ホルモンを分泌しています。
甲状腺の病気には、甲状腺ホルモンの分泌に異常がある病気や、甲状腺が大きくなったり、しこりができたりする病気があります。

主な症状など

疲れやすい男性
  • 食べているのに体重が減ってきた/食べ過ぎていないのに体重が増えてきた
  • 疲れやすい
  • やる気が出ない
  • 動悸がする
  • 汗が多くなった
  • 髪の毛が抜ける
  • 下痢もしくは便秘気味になった

このような症状がありましたら、甲状腺ホルモンの分泌が異常である可能性がありますので、ぜひ当院までご相談ください。

アレルギー科

花粉症の女性

アレルギー科は、身体に起きるさまざまなアレルギーの診察を行う診療科です。
当院では、気管支喘息、アレルギー性鼻炎(花粉症)、成人の食物アレルギー、蕁麻疹などの診療を行っております。
特に、アレルギー性鼻炎に対する治療としては、舌下免疫療法に力を入れております。

舌下免疫療法とは?

花粉症などのアレルギー性鼻炎に対しては、今まで主に内服薬や点鼻薬などの症状を抑えるお薬が使われてきましたが、舌下免疫療法は、アレルギーの元となる物質を少しずつの量から投与(内服薬)し、身体に慣れさせて、それぞれのアレルギーに対する免疫をつけ、鼻汁・鼻閉・くしゃみなどの鼻炎の症状を緩和させる治療法です。
現在は、スギ花粉症とダニによるアレルギー性鼻炎に対する保険適応があります。
毎年、花粉症の時期に鼻炎の症状でたくさんのお薬を使わないといけない方、症状がいつもあまり良くならないという方、2月や3月の受験や就職活動の大切な時期が心配という方には、お勧めの治療方法ですので、一度ご相談にお越しください。

予防接種・健診

予防接種

インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンなどの各種予防接種を行っております。
それぞれの患者様用にワクチンを取り寄せしますので、事前にお電話にてご連絡ください。
箕面市の方で、助成のための各種クーポンなどをお持ちの方は、来院時に必ずご持参ください。

健診

当院は箕面市の指定医療機関です。各種健診(基本健診、特定健診、後期高齢者医療健診)やがん検診(肺がん、大腸がん、前立腺がん)、肝炎ウイルス検査ができますので、ぜひご利用ください。
ご希望される方は、事前にお電話にて確認のほどよろしくお願いいたします。

年に1度は、健康診断を受けましょう

往診

来院が困難となった方には、必要に応じて往診も行っておりますので、クリニックまでご相談ください。